大阪新四十八願所阿弥陀巡礼 公式ホームページ|江戸中期の阿弥陀仏の四十八願にちなんだ巡礼を、このたびの法然上人八百年遠忌を記念して再興いたしました。

大阪新四十八願所_第32番_増福寺

トップページ大阪新四十八願所寺院一覧 >第32番・増福寺

大阪新四十八願所阿弥陀巡礼 / 第32番「増福寺」

大阪阿弥陀新四十八願所・第32番「増福寺」外観

寺院名称)増福寺(ぞうふくじ)
所在地) 大阪市天王寺区生玉寺町5番24号
電話)  06-6772-5734

グーグルマップを表示 増福寺ホームページへ


寺院・諸堂来歴

  • 慶長7年(1602)、良誉冥託上人が創建。本堂は明和5年(1768)に焼失したが、安永2年(1773)に再建した。
  • 類焼を免れた山門は、大阪大空襲の戦災からものがれ、創建当時の姿を現在までとどめる。
  • 江戸期より上方の出版界に功績のあった檀家が多く、大阪における「版元の寺」「本屋の寺」ともいえる歴史を有している。

本尊

大阪阿弥陀新四十八願所・第32番「増福寺」ご本尊
  • 本尊阿弥陀如来立像は春日の仏師作と伝えられる。製作年代等は不詳。
  • 他に金仏逆蓮華座像阿弥陀仏がある。第五世弁誉上人が元禄14年(1701)、女人往生の願を込めて時の代表的鋳物師に製作を依頼したもの。日露戦争時と昭和21年(1946)に光背が盗難に遭うが、平成21年(2009)、新調修復した。

宝物・墓石・行事など

  • 戦国期の武将薄田隼人正兼相(すすきだはやとのしょうかねすけ)、絵入り百科事典『和漢三才図会』を編んだ医師寺島良安の墓がある。
  • 年中行事としては、春秋の彼岸会・盂蘭盆施餓鬼会などをいとなむ。



第32願 「国土厳飾の願」(こくどごんじきのがん)

もし我れ仏を得たらんに、地より已上、虚空に至るまで、宮殿楼観、池流華樹、国中のあらゆる一切の万物、皆無量の雑宝、百千種の香をもって、共に合成し、厳飾奇妙にして、諸もろの人天に超えん。その香、普く十方世界に薰じて、菩薩聞く者は、皆仏行を修せん。もしかくのごとくならずんば、正覚を取らじ。

(もしわれほとけをえたらんに、じよりいじょう、こくうにいたるまで、くうでんろうかん、ちるけじゅ、こくちゅうのあらゆるいっさいのばんぶつ、みなむりょうのざっぽう、ひゃくせんじゅのこうをもって、ともにごうじょうし、ごんじききみょうにして、もろもろのにんでんにこえん。そのこう、あまねくじっぽうせかいにくんじて、ぼさつきくものは、みなぶつぎょうをしゅせん。もしかくのごとくならずんば、しょうがくをとらじ。)

【大意】

私の浄土においては、宮殿(くうでん)・池・花などあらゆる物が無量の宝石で飾られ、無量の香りを放ち、しかもその香りが十方世界に薫って、菩薩が修行を増進させますように。



和歌

ふたばより にほふはやしに たちぬるる 袖もかくこそ よもの春かぜ

【訳】

双葉のときからすばらしい香りがする栴檀(せんだん)の林で、〔その香りに心打たれ、〕涙に濡れる袖なのであるが、〔極楽も〕きっとこのようなのであろう。あたり一体にただよう春風にしても。

powered by HAIK 7.0.5
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional